Camera&LensReview

Sorry Japanese only so far. Camera and lens review from photographer's viewpoint.

Summicron 50mm f2 レビュー

f:id:LANDS:20170219194102j:plain

ズミクロン 50mm f2 reviewブログ

 

プロローグ

M9購入欲をかわすため、2009年にM3 + Nokton50mm f1.5を導入したわけだが、あまりのすばらしさに銀塩に再び目覚め、日常M3を持ち歩くようになってしまい、購入数日後には鞄に収まりやすいライカ純正レンズということで現行Summicron 50mmを追加購入してしまった。おそろしや。

 

あふれかえる標準レンズ

常用レンズの焦点距離と年齢は比例するという説があるらしいが、僕の場合は逆で、学生のころは90mmが僕にとっての標準だったのだが、その後50mmに目覚め、長らく50mmばかり使っていた。ここ数年は広角に目覚め、28mmや24mmをよく使っている。

50mmを常用する僕なりの理由は、対象を見つめるような視線で撮影が出来るレンズのうちでもっとも広角なものだからだ。90mmだと対象物にピンを合わせて背景はぼかす描写ができ、背景がうるさくても絵にしやすいので以前愛用していた。でも、背景も含めた絵作りをするようにスタイルが変わってきて、やがて背景をぼかすことも生かすこともできる焦点距離ということで50mmに落ち着いたというわけだ。そして、気がつくと、50mm近辺のレンズが手元に集まってくる。性能の割に安いんでついつい手が伸びる。気がつくと10本オーバー。でもそれぞれに思い入れがあるためなかなか整理できない。とにかく、僕は50mm標準レンズが好きなのだ。

 

外観と感触

さてSummicron 50mmについて。そもそもズミクロンは空気レンズのアイデアを盛り込んだ初代に始まり・・・といった歴史や雑学の話はここでは省略。実際に写真を撮るのに使った上でのリアルな感想をきわめて主観的に書きます。

まずなんといっても小さい。エスプレッソ用のデミタスぐらいのボリューム。Canonのモーター内蔵の大きなレンズに慣れているとまるでミニチュア。だけど質感はおそろしく高く、ぎゅっと詰まっている感じ。フォーカスリングは購入直後にわずかに粘りを感じたが、何回か回しているうちにグリスが回ってウルトラスムースに。と言っても軽すぎず、止めるべきポイントで指の力をすっと緩めるとぴたっと止まる絶妙な感じ。すばらしい。

フードは内蔵タイプでロック機構なし。肩からかけているうちにフードが体にぶつかって引っ込んでしまうことがあり、これを嫌う人は外付けのフードを使う人がいるらしい。僕は携行性重視なので収納時に引っ込んで余計な荷物にならない内蔵フードが好み。引き出した後のロックがあればと思っっていたこともあったが、使っているうちに自動車のクラッシャブルゾーン的な役割があることを理解。この仕様で満足です。

f:id:LANDS:20170219195112j:plain

Leica M3, Summicron 50mm, at f2

 

そして写りは

写りに関してまず言えることが、開放からすでに完成しているということ。世の中のレンズは、開放でふわっとしていて、絞り込んでシャープにというものが多いが、現行Summicron 50mmは巷でも言われている通り、開放からシャープで絞ってもシャープ。絞りによる表情の変化がほとんどないレンズ。これが人によってはつまらないようで、優等生レンズなんて言われているようだ。銀塩時代に僕が最も多用していたのがPlanar 50mm f1.4 MMなんだけど、このレンズ、開放だと描写が甘めで、それ生かして作画するときは別として、ほとんどの場合ちょっとだけ絞ったf2を開放f値として使っていた。そういう撮り方が身に付いてしまっているので、開放から描写ばっちりで、加えて、開放がf2な分、小さく収まっているSummicron 50mmは僕にはとても合理的。

f:id:LANDS:20170219195532j:plain

Leica M3, Summicron 50mm

 

上の写真は初めてSummicronを装着した1本目のロールからだが、この400TMYのネガをGT-X770でスキャンしてLightRoomに読み込んで表示した瞬間、ちょっと感動した。トーンカーブなどなにもいじらない素の状態で完璧に近い絵が出来上がっていたからだ。そもそもスキャン行為を通しての絵なので、すべてがSummicronの力と断言できるわけではないが、世の中で言われているSummicron 50mmのモノクロ表現力の高さ、そしてそれがスキャン行為を通してもすばらしいという話が事実であることを確認した瞬間だった。上の写真は最後の最後の夏の残り香が秋に溶け込んでいった10月の晴れた午後に撮ったものだ。きらきらと輝く光の色が匂い立つ感じが伝わるとよいのですが。

 

もちろん、Summicronはカラー描写もすばらしい。まずはフィルムでの作例から。ポジに写り込んだ油絵のような光線は、僕の腕では正しくスキャンできなかったので、ネガから作った絵を掲載しておきます。

f:id:LANDS:20170219195954j:plain

Leica M3, Summicron 50mm

 

f:id:LANDS:20170219200024j:plain

Leica M3, Summicron 50mm

 

続いてデジタルでの作例。このレンズの光学設計は古いのですが、デジタルでも十分に使えます。なにせあのApo Summicronが発売された後も堂々と併売されてるわけですからね。

f:id:LANDS:20170219200234j:plain

Leica M9, Summicron 50mm

 

f:id:LANDS:20170219200350j:plain

Leica M9, Summicron 50mm

 

f:id:LANDS:20170219200639j:plain

Leica M9, Summicron 50mm

 

開放からリアルな写りのこの優等生レンズの唯一の注意点が逆光特性。意外と大きくフレアがでます。ところがこのフレアがなんともドラマチック!基本性能が素晴らしいだけに、ちょっとしたアラが逆に魅力的。優等生の仮面を脱いだ大胆な官能性が素晴らしいです。

f:id:LANDS:20170217225228j:plain

Leica M9, Summicron 50mm

 

まとめ

とにかくSummicron 50mmは開けても絞っても解像度が高くてリアル。なのにコントラストが高すぎてシャドーやハイライトが飛んでしまうこともない、美しいトーン描写。小さくて切れ味がよくて美しい。もう完璧。

NoctiluxやSummiluxシリーズを堪能した今でさえ、このレンズに戻ってくるととても心地いい。上のクラスのレンズを持っているから下のクラスは整理しようなんて発想は全く出てこないですね。というか、開放f値の違いで上とか下とかないのがLeicaレンズ。そこが面白いく、そして恐ろしいところですね。

最後に細かいことを一つ。僕のレンズ、保護フィルターとして純正のUVフィルター着けているんだけど、このフィルター枠、厚みがあって、着けると全長が3-4mm伸びます。おまけに収納時のフードの先端とフィルターに着けたレンズキャップとの間に隙間が出来て、なにかにひっかかった場合にレンズキャップが外れやすい。Tipsとしてですが、フィルター装着時にレンズキャップするときは、フードを完全にひっこませずにレンズキャップとフード先端をぴったり合わせること。こうするとキャップが外れにくいです。

 

f:id:LANDS:20170219201605j:plain

これだと段ができてしまうので、

 

f:id:LANDS:20170219201630j:plain

こうやってちょいとフードを伸ばします。